公務員保育士とは保育士と地方公務員の2つの肩書を持ち、公立の保育施設で働く保育士のことです。私立保育士とはどのような違いがあるのか、公務員保育士として働くメリットやデメリット、どうしたら公務員保育士になれるのかについて説明します。
保育士資格に公立、私立の別はないのに、保育士には公務員保育士と私立保育士の違いがあります。具体的な違いについて説明します。
公務員保育士の勤務先は公立の保育施設であり、ほとんどの場合、児童福祉法の基準をみたしている認可保育園です。
一方、私立保育士の勤務先は、社会福祉法人やNPO法人などが運営する私立の保育施設となります。
公務員保育士が勤務する公立の保育施設は、同じ自治体が設置しているものであるため、自治体内であれば同じ保育方針のもと運営されます。
一方、私立の保育施設は、運営元や園長により保育方針が異なるため、同じグループでない限り、保育方針が異なるのが一般的です。
公立の保育施設では、保育標準時間や勤務時間が明確に規定されており、延長保育や休日保育により勤務時間が超過することは原則としてありません。
一方、私立の保育施設は、独自のサービスにより保育標準時間を長めに設定していることが多いため、勤務先によっては勤務時間が長くなる可能性があります。
公務員保育士は地方公務員でもあるため、福利厚生には地方公務員の基準が適用されます。そのため、有給休暇や育児休暇、介護休暇などが取得しやすい環境であると言えるでしょう。
一方、私立保育士は、勤務先によって福利厚生の内容に違いがあるため、福利厚生面を重視するのであれば事前に確認しておく必要があります。
公務員保育士として就職するのであれば、保育士資格の取得だけでなく、地方自治体が実施する職員採用試験に合格する必要があります。また、合格内定、名簿登載されても確実に採用されるとは限りません。
一方、私立保育士は、一般企業と同様の就職活動で希望する私立の保育施設で採用試験を受けることになります。
公務員保育士は公務員の一員であるため、安定した給料を期待することができます。また、勤務時間が明確に定められているため、超過勤務の可能性も少ないでしょう。さらに、休暇取得など、福利厚生面が充実していることも魅力です。
一方、職員採用試験の競争率が高いことや定期的な移動があることも理解しておかなければなりません。
公務員保育士になるには、保育士資格取得とともに各自治体が実施する職員採用試験に合格する必要があります。そのため、公務員試験対策を徹底することが大切。
合格しても採用候補者名簿に1年間登録されるだけで、配属先が決まらなければ、再度職員採用試験を受験しなければなりません。
公務員保育士になれば、給料が安定しており、勤務時間も明確に定められている公立の保育園に勤務することができます。
公務員保育士を目指すなら、保育士資格取得に加えて公務員試験対策を徹底している大学を選ぶことをおすすめします。
※選定基準:
愛知県で保育士資格、幼稚園教諭・小学校教諭免許のいずれかの取得を目指せる大学のうち、保育士資格・幼稚園教諭・小学校教諭の同時取得も可能な大学の中から、以下の基準に沿ってピックアップしています。(2022年3月調査時点)
・名古屋芸術大学…資格取得+αの力をつけられるコースの数が最も多い大学(7コース)
・桜花学園大学…最新の実績で、公立園および公立小学校(特別支援含む)の就職人数を明示していて最も多い大学(2020年度 計64名)
・椙山女学園大学…SSK(名古屋の女子大御三家)のうち、偏差値が最も高い大学(教育学部保育・初等教育専修の偏差値…50.0~52.5※)
※参照元:スタディサプリ(https://shingakunet.com/gakko/SC000150/nanido/)