このページでは、保育士の資格取得を目指せる名古屋女子大学の文学部 児童教育学科 幼児保育学専攻について紹介します。大学選びの参考になるように、学科の特色や口コミ評判、就職実績、入試情報などをまとめました。
現場で使う絵本読みや、ピアノの弾き歌いなどしっかり教えて頂けます。ピアノは初心者でしたが、4年生の時点でみんなの前で堂々と弾けるようになりました。
過去の先輩方の実習実績はかなり高い結果となっており、学校からのサポートもかなり充実していると感じています。就活に関するセミナー開催や、○○市の幼稚園(保育園)のアルバイトの募集、自分の希望している地域ごとに集まって面接練習をするなど、学校側から多くのサポートを受けることができます。
名古屋女子大学全体の就職希望者に対する就職率は98.9%です(2022年5月1日時点)。幼児保育学専攻では卒業生の半数を占める55.3%が公立の保育所や幼稚園、こども園に就職しています。また、公務員保育職の合格率は72.8%です。
学生の就職サポートとしてキャリア支援オフィスが設置されており、就職関連情報の提供をはじめ、ガイダンス・セミナーの開催や学生相談の受付、卒業生への就職サポートなどを実施。また、保育施設や福祉施設で働く卒業生との懇談会を設けており、現場のリアルな声を聴くことで保育士としてのビジョンの形成に役立てます。
名古屋女子大学の幼児保育学専攻では、子どもを取り巻く社会的背景を広く学びながら、時代の変化に対応できる教養を備えた保育者の育成に取り組んでいます。
カリキュラムとしては、子どもの意欲や能力を引き出す指導方法をはじめ、教材の選び方や作成方法、英語力の養成など、教育現場で求められる知識や技術習得を目指した実践的授業が充実。また、講義で習得した知識や技術を生かせる実践の場を設けることで、子どもの目線で考えられる力を養います。
保育者として求められる専門性は時代によって変化していくからこそ、実習に出る前に保育の現場を取り巻く環境への理解を深める「ひまわりセミナー」が開催されています。
ひまわりセミナーでは教育・保育の現場や研究分野で活躍している先生を外部講師として招き、講演会や体験型セミナーを実施。保育の現場に関する内容のほかに、グローバル化やICT化、子育て支援などの専門的知識も習得し、時代の変化に対応できる保育士としての強みを身につけていきます。
保育の分野でも異文化に触れて親しむことが重要視されている背景を受けて、児童教育学科では2002年からオーストラリアでのスクールインターンシップ・ホームステイ体験が設けられています。オーストラリアの小学校や幼稚園などで子どもたちに日本文化を伝える教育体験ができ、ホームステイではホストファミリーとの交流を通して異文化理解を深めることが可能。
また、学内に外国人パートナーと英会話を楽しめるカンバセーション・サロンを設けており、外国人の保護者への対応や英語の指導スキルを身につけながら、グローバルな活躍ができる保育者としての資質を養えます。
名古屋女子大学では実践的な授業が充実しており、さらに現在の保育の現場で必要とされる知識やスキルを習得可能なセミナーなども開催されています。そのため、保育士の資格をただ取得するのではなく、自信を持って子どもたちとふれあえる強みが欲しい人にとって望ましい環境と言えるでしょう。
このサイトでは、そのほかの愛知県内のおすすめの大学や大学の選び方を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
保育士・幼稚園教諭・
保育士を目指せる!
愛知のおすすめ大学をチェック
幼児保育学専攻の偏差値は35.0~37.5で、共通テストの得点率は54~60%。愛知県立大学全体の偏差値は35.0~50.0、共通テストの得点率は40~60%となっています。
名古屋女子大学では、さまざまな入試方法が用意されています。一般選抜は試験日が自由選択制になっており、3日間の試験日の中から受験日を自由に選ぶことが可能。入試問題は全学科共通のため、複数学科を併願受験することもできます。得意科目を生かしたい受験生は、1科目のみの一般選抜Ⅱ期、または一般選抜Ⅰ期の高得点1科目と共通テストの高得点1科目で合否判定を受けられる大学入学共通テストプラスがおすすめです。
Ⅰ期 受験科目数:2教科2科目型 |
選択科目 国語・外国語・地理歴史・数学・理科 |
---|---|
Ⅰ期 受験科目数:国英型 |
国語・外国語 |
Ⅱ期 受験科目数:1科目型 |
選択科目 国語・外国語・数学・理科 |
来校型のオープンキャンパスとバーチャルオープンキャンパスが開催されています。
2022年の来校型オープンキャンパスは7月・8月・10月・3月に行なわれ、学科説明や模擬授業、入試説明会、学食無料体験などを実施。バーチャルオープンキャンパスでは、学科説明や模擬授業の動画を視聴できるほか、WEB上で名古屋女子大学のキャンパスや施設を見学できる360°キャンパスツアーが用意されています。
そのほかのイベントとしては、進学相談会やWEBセミナー、個別相談を開催。また、総合型選抜や学校推薦型選抜などで合格した受験生を対象に、通信講座やスクーリング、ピアノレッスンを受けられる入学前教育も行なっています。
アクセス | 地下鉄桜通線「瑞穂区役所駅」から徒歩5分 |
---|---|
所在地 | 愛知県名古屋市瑞穂区汐路町3-40 |
電話番号 | 052-852-1111 |
公式URL | https://www.nagoya-wu.ac.jp/ |
※選定基準:
愛知県で保育士資格、幼稚園教諭・小学校教諭免許のいずれかの取得を目指せる大学のうち、保育士資格・幼稚園教諭・小学校教諭の同時取得も可能な大学の中から、以下の基準に沿ってピックアップしています。(2022年3月調査時点)
・名古屋芸術大学…資格取得+αの力をつけられるコースの数が最も多い大学(7コース)
・桜花学園大学…最新の実績で、公立園および公立小学校(特別支援含む)の就職人数を明示していて最も多い大学(2020年度 計64名)
・椙山女学園大学…SSK(名古屋の女子大御三家)のうち、偏差値が最も高い大学(教育学部保育・初等教育専修の偏差値…50.0~52.5※)
※参照元:スタディサプリ(https://shingakunet.com/gakko/SC000150/nanido/)